イノベーション勉強会×若手設計者の施工技術スキルアップ研修会 鹿児島合同ツアー
|
新築リフォームの断熱工事 セルロースファイバーのデコスドライ工法
powered by Yahoo! JAPAN
ホーム
>
スタッフブログ
>
そーれきくがわ
>イノベーション勉強会×若手設計者の施工技術スキルアップ研修会 鹿児島合同ツアー
イノベーション勉強会×若手設計者の施工技術スキルアップ研修会 鹿児島合同ツアー
9/27㈫~28㈬に
NPO法人 環境共棲住宅「地球の会」
のツアーに参加しました。
「現代に甦る地域の伝統建築」をテーマに様々な見学地を巡り、地域の歴史・文化・気候・風土と現代科学を融合させた和の設計・施工を学びました。
知覧の武家屋敷にて現存する鹿児島の伝統的な家屋を見学したり、デコス採用工務店の
ベガハウスさん(鹿児島県)
の新拠点の見学や新しい取組みについてご講演頂くなど内容盛りだくさんのツアーでした。
知覧の武家屋敷。
ここでは鹿児島の伝統的な民家形式である二ツ家について、建築家の横内さんが解説。
防衛拠点としての町づくりと気候・風土にあわせた建築について学びました。
石垣と生垣が連なる通りを歩き鹿児島の歴史を感じました。
ベガハウスの新拠点
『萌蘖』
萌蘖は「鹿児島の伝統的建築を、現代に再構築する」をテーマに、建築家 横内敏人氏、鹿児島大学准教授 鷹野敦氏協力の元、誕生。伝統的民家形式である二ツ家造りを踏襲し、現代的な在り方の中で次代につなげていく拠点としてスタート。
一棟貸しの宿泊施設であり、「新しい出会い」をつくる役割を担い、住宅にはない非日常的な建築のエネルギーを生み出しているとのこと。
門をくぐると、時間の流れが穏やかに感じる雰囲気と非日常の空間を味わい、構造・庭・家具、シェードの一つにまでこだわりを感じました。
ハッとしてみんなが静かになる凛とした佇まいでした。
続いて見学した
『なかまの家』
ここはベガハウス八幡会長が代表を務める
IFOO
が、古民家・石蔵をオフィス・工芸品などの作家さんの店舗・日帰りキャンプ場などを備えたシェアスペースにリノベーションした施設。
ただ古民家をリノベーションするだけでなく、人が集まり新たな物を創出する賑わいの場として、また作家さんの手仕事を残す場として生まれ変わったとのこと。
ベガハウス本社にて、株式会社ベガハウス 八幡会長からグループの取り組みと今後の展望についてご講演頂きました。
「暮らしを建てる」からオールライフ・カンパニー「暮らしまるごと」へ歩みを進め、セカンドハウス・古民家を賑わいの場へ・街中にある空き店舗をシェアオフィスと食文化発信の場へ、といったように時間の中に埋もれていった価値に光を当てる場づくりを行っていくとのことでした。
様々な手仕事を必要とする建築分野だからこそ進むべき道であり、建築は家を売る仕事ではなく「幸せを売る仕事」だと仰っていました。
ベガハウス 八幡会長、大迫社長、スタッフの皆様、横内さん ありがとうございました。
(賀村祐太)
«
デコスドライ工法の施工技術者への道
一般社団法人 JBN・全国工務店協会 創立15周年記念大会
»
そーれはんのう
そーれきくがわ
サーモカメラマン
熊本・モリスデザインモデルハウス
ロングライフハウスツアー参加
デコス1分CM撮影
豊東小学校山口工場見学MAKING
佐賀に秋がやってきました
東大裏口入学
JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」本番
ZOOMウェビナーMAKING
全国賃貸住宅新聞「今週の玄関ネタ」
2023年12月(1)
2023年11月(5)
2023年10月(5)
2023年9月(1)
2023年8月(2)
2023年7月(6)
2023年6月(6)
2023年5月(3)
2023年4月(2)
2023年3月(2)
2023年2月(2)
2023年1月(1)
2022年12月(6)
2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年9月(1)
2022年8月(5)
2022年7月(1)
2022年6月(3)
2022年5月(2)
2022年4月(5)
2022年3月(3)
2022年2月(4)
2022年1月(3)
お知らせ
2023.11.15
【お知らせ】1/31開催のIBECsセミナーに断熱材を代表しデコスが登壇
2023.11.08
【お知らせ】バーナーで火をあてて性能を学ぶ 児童が断熱材の製造過程を見学
2023.10.31
【お知らせ】ウッディーライフ「岐阜西濃の家」第7回日本エコハウス大賞W受賞