JCA施工技術者研修会2023
|
新築リフォームの断熱工事 セルロースファイバーのデコスドライ工法
powered by Yahoo! JAPAN
ホーム
>
スタッフブログ
>
そーれきくがわ
>JCA施工技術者研修会2023
JCA施工技術者研修会2023
2月17日㈮、JCA日本セルロースファイバー断熱施工協会は、HEAT20 G2G3への対応策や高性能を求められる断熱仕様についての研修会を開催。
本来はデコスドライ工法施工代理店の技術者が一同に会し、デコス工場にて施工技術・断熱知識の向上を図る研修会を行う予定でした。しかし新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策のため、代わりにWeb会議システム「Zoom」を活用した施工技術者研修会を開催しました。
日々の業務がある中、代理店各社より多くのご参加をいただきました。
今回の研修会は、JCAテクニカルアドバイザー古川さんとYKK AP株式会社 原田さんにご講演いただきました。
トップバッターは、住まい環境プランニング
古川繁宏氏
講演①「これからのHEAT20 G2/G3対応」
G2G3の対応策とデコスの魅力を説明。さらにそれに基づくご提言をいただきました。
HEAT20 G2/G3への対応として、まず断熱を強化する優先順位を考えることが重要とのこと。コストも含めて断熱強化が必要な部位とそうでない部位を整理することから始めるのが肝心。
セルロースファイバー断熱材の魅力として、他の断熱材では得られない①自然素材②調湿性③蓄熱性の3つの特長を取り上げていただきました。
セルロースファイバー断熱材に優れた性能があるのはもちろんですが、その性能を最大限引き出すために施工が大切になります。デコスドライ工法を、認定資格をもつ断熱施工技術者が責任施工でおこなう。デコスを使っていただく上で一番の魅力ではないでしょうか。
続いて、YKK AP株式会社 原田健氏
講演②「IJ工務店の分析と地域工務店の方向性 大手ハウスメーカーから学び、考える篇」
とある注文住宅No,1ハウスメーカーの分析を解説。No,1に至った実績と長所、地域工務店の対抗策をご説明いただきました。
主なお客様を地域工務店としている私たちにとって大変参考になる内容だと感じました。
続いて、弊社から「屋根・天井の提案仕様を考える」と題して断熱等性能等級の等級6・7に対応した断熱施工のポイントを解説。
断熱・防露・気密の断熱施工の3つの要素を交えて、施工上の注意点などを施工代理店の皆様と共有しました。
今後もセミナーや勉強会などを通して、施工技術・断熱知識の向上を目指していきます!
(賀村祐太)
«
新春アイラブホームフェア出展
変化の激しい建築業界 勝ち残り戦略セミナー開催しました(オンラインセミナー)
»
そーれはんのう
そーれきくがわ
熊本・モリスデザインモデルハウス
ロングライフハウスツアー参加
デコス1分CM撮影
豊東小学校山口工場見学MAKING
佐賀に秋がやってきました
東大裏口入学
JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」本番
ZOOMウェビナーMAKING
全国賃貸住宅新聞「今週の玄関ネタ」
栃木県の工務店を山口工場・モデルハウスにご案内しました
2023年11月(5)
2023年10月(5)
2023年9月(1)
2023年8月(2)
2023年7月(6)
2023年6月(6)
2023年5月(3)
2023年4月(2)
2023年3月(2)
2023年2月(2)
2023年1月(1)
2022年12月(6)
2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年9月(1)
2022年8月(5)
2022年7月(1)
2022年6月(3)
2022年5月(2)
2022年4月(5)
2022年3月(3)
2022年2月(4)
2022年1月(3)
2021年12月(1)
お知らせ
2023.11.15
【お知らせ】1/31開催のIBECsセミナーに断熱材を代表しデコスが登壇
2023.11.08
【お知らせ】バーナーで火をあてて性能を学ぶ 児童が断熱材の製造過程を見学
2023.10.31
【お知らせ】ウッディーライフ「岐阜西濃の家」第7回日本エコハウス大賞W受賞