(一社)工務店フォーラム 耐震研究所
|
新築リフォームの断熱工事 セルロースファイバーのデコスドライ工法
powered by Yahoo! JAPAN
ホーム
>
スタッフブログ
>
そーれはんのう
>(一社)工務店フォーラム 耐震研究所
(一社)工務店フォーラム 耐震研究所
昨日、デコス業務提携先の日本ボレイト浅葉社長の紹介で、(一社)工務店フォーラム 耐震研究所 へ。
↓
https://k-forum.jp/content/content.php?vm=006-0059
ここは、耐震について説明、模型、体験によってわかりやすく学べる施設となっています。
「地震に強い」を説明する根拠は、「Wallstatによるシミュレーション」
これは、K-NETという地震データと地盤データを基に設計した物件がどのようになるかをシミュレーションできるソフト。
誰にでも視覚的にわかりやすいソフトです。
弱い家はすぐ倒壊してしまいます。
「4号特例=2階建ての木造建築物は構造計算しないでよい。設計する建築士が自分でチェックしてね。」というのが、木の家の現状。
ちなみに、4号特例は書類4枚、構造計算は書類400枚。
どちらが信頼できるかは明らかです。
地震に強い家は丈夫につくる必要があります。
これは、梁のサイズUP例。
構造計算されていない構造躯体。
構造計算された構造躯体。
柱、梁のサイズ、本数、金物の数が全然違います。
丈夫な躯体は重くなります。
それを支えるには丈夫な基礎が必要。
これは、弱い基礎。
見るからに強い基礎。
お金がかかるわけです。
この施設の目玉!日本に3台という「地震体験システム」。
北海道、東日本、熊本前震、本震を体験しました。
これに勝る体験はないっ!!すごい!!!
百聞は一見に如かず。一見より体験です。
家づくりの考え方は、
①安心・安全
②心地よさ
③省エネ
ここはいろんな人が知るべき施設だと思うと同時に、
「デコスでも体験できる環境をもっともっと進めなければ!」と感じた施設でした。
とても勉強になりました。
(田所憲一)
デコスを体験!デコス工場見学募集中!!
↓
https://www.decos.co.jp/factory
«
まっさらな新聞紙で
制震ダンパー「ミューダム」
»
そーれはんのう
そーれきくがわ
ロングライフハウスツアー参加
デコス1分CM撮影
豊東小学校山口工場見学MAKING
佐賀に秋がやってきました
東大裏口入学
JCA・デコスセミナー2023「結露の宿る家(仮)」本番
ZOOMウェビナーMAKING
全国賃貸住宅新聞「今週の玄関ネタ」
栃木県の工務店を山口工場・モデルハウスにご案内しました
JBN全国会員交流会2023in大阪
2023年11月(4)
2023年10月(5)
2023年9月(1)
2023年8月(2)
2023年7月(6)
2023年6月(6)
2023年5月(3)
2023年4月(2)
2023年3月(2)
2023年2月(2)
2023年1月(1)
2022年12月(6)
2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年9月(1)
2022年8月(5)
2022年7月(1)
2022年6月(3)
2022年5月(2)
2022年4月(5)
2022年3月(3)
2022年2月(4)
2022年1月(3)
2021年12月(1)
お知らせ
2023.11.15
【お知らせ】1/31開催のIBECsセミナーに断熱材を代表しデコスが登壇
2023.11.08
【お知らせ】バーナーで火をあてて性能を学ぶ 児童が断熱材の製造過程を見学
2023.10.31
【お知らせ】ウッディーライフ「岐阜西濃の家」第7回日本エコハウス大賞W受賞